「五省」のいわれ
 「五省」とは、5つの反省という意味である。単独で「五省」という言葉はない。「省」は「かえりみる」で「深く自己を見つめ、何か人間として至らぬ点はないか」と厳粛に考える心のはたらきをいう。
 この「五省」は旧海軍で将校生徒の教育を行っていた江田島海軍兵学校において使用されていたもので、いわば「自戒のことば」であったという。
 これが採用されたのは昭和7年で、当時の海軍兵学校長松下元少将の発案によるものである。当時「軍人勅諭五箇條」があるのでその必要はないという反対意見もあったらしいが、将校生徒はまだ人格形成の途上にあるから、それにふさわしい反省の言葉を使用するのも極めて有意義であるとの見解に立って採用された。
 海軍兵学校では、夜間「自習止め五分前」にG一声ラッパが鳴り響くと、生徒は素早く書物を机の中に収めて粛然と姿勢を正す。するとその日当番の生徒が、先ず自習室正面に掲げられている東郷元帥読書の「軍人勅諭五箇條」を奉読、続いて「五省」の五項目を次々に問いかける。生徒は瞑想し、心の中でその問いに答えながらその日一日の自分の行動について自省自戒したのであった。
 「五省」の内容は普遍妥当性を持っており、如何なる国、如何なる時代にあっても、人間が生きるうえでの教訓的な意味を持っており、現代人にも通用する立派な反省の言葉である。
 この「五省」の各項目に共通する特異なことは、日本語の文章によくある主語を持たないことと、「なかりしか」という疑問の助詞が用いられていることである。
 そこで補うべき主語は何であるかというと、「汝は」であって、現代語の「君は」、「あなたは」に当たる。次に「なかり」は「なくある」のことで、「無い」と同じ意味である。したがって、「なかりしか」は「なかったのではないか」という疑問の意味となる。
 かつて海軍兵学校においては、「五省」の順番を間違えると大変な叱正を受けるので、順番を間違わないように「シゲキドフ」と覚えていたという。

 
  トップページに戻る

 

SEO対策 ショッピングカート レンタルサーバー /テキスト広告 アクセス解析 無料ホームページ 掲示板 ブログ